生食用
バッファロー

- [来歴]
- 別名「アーリースチューベン」。親は「ハーバート」と「ワトキンス」。アメリカ原産。1966年北海道優良品種。
- [特徴]
- 黒色生食用品種。ジベレリン処理で種なしになり、果粒は卵形で5g程度。糖度が高く、食味が濃厚。
- [収穫]
- 9月上旬〜中旬(ハウス:8月中旬〜下旬)
旅路(紅塩谷)

- [来歴]
- 古くから小樽などで栽培されていたが、詳細は不明。
- [特徴]
- 赤色生食用品種。ジベレリン処理により種なしになる。種なし果の果皮にはグーズベリー状の特徴的なしま模様がある。
- [収穫]
- 9月中旬〜下旬
ノースブラック

- [来歴]
- 親は「セネカ」と「キャンベルアーリー」。果樹試験場安芸津支場が寒冷地向け品種として育成し、1990年種苗登録。1992年北海道優良品種。
- [特徴]
- 黒色生食用品種。果粒は5g程度。種の周辺の酸味が少ないため、酸味をあまり感じない。
- [収穫]
- 9月中旬〜下旬
生食用
ノースレッド

- [来歴]
- 親は「セネカ」と「キャンベルアーリー」。果樹試験場安芸津支場が寒冷地向け品種として育成し、1990年種苗登録。1991年北海道優良品種。
- [特徴]
- 赤色生食用品種。果粒は4g程度。糖度は18%と高く、食味がよい。
- [収穫]
- 9月中旬〜下旬
デラウエア

- [来歴]
- アメリカで発見された偶発実生。
- [特徴]
- 赤色生食用品種。通常ジベレリン処理により種なしにする。果粒は小さいが、特徴的な香気があり、人気がある。
- [収穫]
- 9月中旬〜下旬
ポートランド

- [来歴]
- 親は「チャンピオン」と「ルテー」。アメリカ原産。1973年北海道優良品種。
- [特徴]
- 白色生食用品種。甘みが多くジューシーで香りが強い。
- [収穫]
- 9月下旬
生食用
キャンベルアーリー

- [来歴]
- 親は「ムーアアーリー」と「ベルビレーデ×マスカットハンブルグ」。アメリカ原産。1897年に導入された。
- [特徴]
- 黒色生食用品種。果房は大きく、果粒は6g程度。極めて豊産性。糖度は16%、酸はやや多い。昔から「黒ぶどう」と親しまれる品種。
- [収穫]
- 9月下旬〜10月下旬
生食・醸造用
ナイヤガラ

- [来歴]
- 親は「コンコード」と「キャサディ」。アメリカ原産。1892年に導入された。
- [特徴]
- 白色生食用品種。完熟し、果皮色が黄色みがかったものは特有の芳香があり、食味がよい。醸造用にも使われる。
- [収穫]
- 10月中旬〜下旬
醸造用
セイベル13053

- [来歴]
- フランスでセイベル氏が交配した品種群のひとつ。親は「セイベル7042」と「セイベル5409」。1981年北海道優良品種。
- [特徴]
- 赤ワイン用醸造専用品種。耐寒性が強く、安定した収量をあげることができる。
- [収穫]
- 9月下旬〜10月上旬
醸造用
セイベル5279

- [来歴]
- フランスでセイベル氏が交配した品種群のひとつ。親は「セイベル788」と「セイベル29」。1981年北海道優良品種。
- [特徴]
- 白ワイン用醸造専用品種。耐寒性が強く、安定した収量をあげることができる。
- [収穫]
- 9月下旬〜10月上旬
ツバイゲルトレーベ

- [来歴]
- 親は「リンベルガー」と「サン・ローラン」。オーストリア原産。1981年北海道優良品種。
- [特徴]
- 赤ワイン用醸造専用品種。赤ワインとしては繊細で軽い酒質になる。
- [収穫]
- 10月上旬
ミュラートルガウ

- [来歴]
- 親は「リースリング」と「シルバーナー」といわれてきたが、「リースリング」と「マドレーヌロイヤル」との説もある。ドイツで交配され、スイスで選抜された。1981年北海道優良品種。
- [特徴]
- 白ワイン用醸造専用品種。香りが華やかで、さわやかな酸味のある軽快なワインになる。
- [収穫]
- 10月下旬
醸造用
ケルナー

- [来歴]
- 親は「トロリンガー」と「リースリング」。ドイツ原産。
- [特徴]
- 白ワイン用醸造専用品種。マスカットに似た香気があり、ワインは果実香とさわやかな酸味が特徴的。
- [収穫]
- 10月中旬